シューベルト交響曲第9番「ザ・グレイト」 : ブロムシュテット/ゲヴァントハウス管

今日は文化の日。「文化の日」で記事を書くのは3年ぶりだ。前回の記事を読んでみると、2019年は実家のある街の秋祭りに出かけていた。それ以来、コロナで祭りは中止されていたが、今年は決行されるらしい。時間が合えば見に行きたかった。小さな町の小さな秋祭りだが、なかなか趣深い。昔の文化の香りを感じるには良い機会だ。
先日のノリントンといい、ちょっと前のハイティンクといい、80歳代後半から90歳代の指揮者が次々に現役を離れる中で95歳にしていまだ指揮台に君臨するブロムシュテットはほんとの化け物としか言いようがない。同じく生涯現役を通した指揮者にストコフスキーがいるが、ふと調べてみれば、ストコフスキーが急死したのはまさに95歳だった。
今日聴いたシューベルトの「ザ・グレイト」はDGレーベル。ブロムシュテットの実質的なDGデビュー盤ということである。95歳にしてクラシック界最大手のメジャーレーベルと契約するというのは凄いことだが、件のストコフスキーも亡くなる前年に米国最大手のコロンビアと100歳までの契約を結んだばかりだった。ブロムシュテットにはまだまだどこまでも元気に現役を続けてほしい。予定では先月から来日してN響演奏会に登場しているはず。実演、聴きたかったなあ。
録音は21年11月のライブ。覆面で聴いたら94歳の指揮者が指揮しているとは絶対思わないだろう。9番は前にサンフランシスコ響との感想でも書いたが、勝手なイメージと比較するとなかなか個性的な演奏である。指揮者が年を取ったとか、オケが違うという点は聴いていてさほど気にならなかった。この歳にして矍鑠としたブロムシュテットの演奏に最敬礼である。
スポンサーサイト